「Fランの就活悲惨すぎワロタwww」、「Fランの就職先ワロタwww」など、毎年みんしゅうやなんJで何かと話題になるFランの就活事情。
実際に、就活では高学歴層に比べて不利な点も多いFラン大学生。Fラン大生自身もよく分かっていることかもしれません。しかし、本当にそれを覆す方法はないのでしょうか?
本記事では、「Fランの就活ワロタ」と言われる理由、Fラン大生の就活の実態、Fランが就活を成功させるための方法を企業選びと選考対策の両面から解説します。
もくじ
「Fランの就活ワロタ」と言われる理由は?
そもそも、「Fランの就活ワロタ」と言われる理由は何なのでしょうか。
学歴フィルターで落とされる
まずは学歴フィルターで落とされることが多いためです。
聞いたことがあるかもしれませんが、学歴フィルターとは、それぞれの企業が定める学歴を下回っている学生を採用から外すことです。これにより選考を受けられないどころか、説明会にすら参加できないケースもあります。
学歴フィルターの有無や、学歴の基準は、企業によってまちまちです。しかし一般的に、難易度がとても高い企業を除いて、MARCH・関関同立以上であれば、だいたいどの企業の学歴フィルターも通過できるでしょう。企業によっては落とされることもあるのが日東駒専・産近甲龍のラインです。
それにもかからない大学の方は、学歴フィルターでふるい落とされる確率が高く、周りと同じような就活をしていても通らない可能性があると思っておいた方が良いです。早い段階から就活を始めるなどして、他の学生と差別化する必要があります。
どこまで通用するの?学歴フィルターの実態を具体例とともに解説!
書類選考・webテストで落ちやすい
書類選考・SPIで落ちやすいのもあります。
学歴フィルターを採用している企業は、書類選考の段階で、自社で定める学歴に満たない学生を落としてしまいます。Fラン学生というだけで書類の中身すら見てもらえないのです。
またwebテストは、基本的な学力をはかるための試験なので、きちんと勉強をすれば得点を取れるものなのですが、Fラン学生はそもそも基礎学力がないことが多いのは否めません。
出題される問題は、中学・高校で習うレベルであることがほとんどです。しかし、高校時代の勉強の成績の結果が今の学歴と考えると、何も準備しなければ学歴が低い人ほどwebテストで落ちやすいというのは、容易に想像がつくのではないでしょうか。
しかしこれは、何もしなかった場合の話。裏を返すと、事前に対策さえしておけばFランだろうと関係ないのです。
出題されるのは必ずしも正統派の問題ばかりでなく、パズル的要素など知能テストのような内容もあるので、高学歴だからといって必ずしも有利ではありません。Fランは落ちやすいと言われているだけで、努力次第でどうにでもなります。
「ではwebテストはどのように対策したら良いのか?」については、こちらの記事で対策の仕方を詳しく記載しているので、読んでみてください。
またWEBテストには見分け方があり、それを事前に分かっていればより効率的な対策ができます。こちらの記事も要チェックです!
【Webテストの見分け方】URLの特徴からそれぞれの出題傾向まで解説!
就活の情報が入ってきづらい
就活の情報が入ってきづらいというのもあります。企業はできるだけ良い学歴を持つ学生を採用したいため、高学歴と呼ばれる大学に向かって積極的に情報発信をする傾向があります。
受け身でいては、Fラン大生にはなかなか情報が回って来ないのが実情です。
そこでFラン大生は、他大学の学生から就活の情報収集をするために、意欲的な学生が集まる学外のコミュニティを持つことが非常に重要になります。
そのためには就活イベントに参加するのが一番の近道です。イベントでは実際に企業の人事の方から会社概要が聞ける他、5~10人ほどの就活生でグループワークを実施します。多くの場合、同じグループで2回以上グループワークを行うので、友達ができやすいのです。
様々な大学から、同じような業界に興味があり、就活に意欲的な学生が参加しているので、必ず一度は参加しましょう。
▶︎21卒向けのイベント
MeetsCompany|イベントで特別選考枠がもらえることも!日本全国32箇所で開催
▶︎22卒向けのイベント
digmee|LINEでイベント情報が届いてLINEでイベント申込できる!
※digmeeとLINEで友達になるとイベントの案内がきます。まずは友達登録!
Fラン大学生の就活の実態
それではFラン大学生の就活の実態はどのようなものなのでしょうか。
大学のキャリアセンターが役に立たない
大きな特徴のひとつは、大学のキャリアセンターが役に立たないことです。
偏差値の高い大学は、大企業とつながりが深い傾向にあります。一方で、Fラン大学のキャリアセンターがつながっているのは、ほとんどが中小企業です。地元密着型の企業のこともあります。
就活の手始めとして、学内での企業説明会に参加する人も多いと思います。しかし、このような状況のため、そこに参加する企業にもあまり期待はできません。名前を聞いたことのある企業が来るケースはほとんどないと言って良いでしょう。もし知名度のある企業であっても、飲食業界などに偏りがある傾向があります。
自分が志望する企業を目指すなら、大学のキャリアセンターが役に立たないので、何か他のところを使う必要があるでしょう。具体的な方法は、Fランが就活を成功させるには?【企業選び編】で解説します。
グループディスカッションで無視される
グループディスカッション(GD)で無視されることもあります。
上手に立ち回れれば良いのですが、慣れていない段階だと、なかなかうまくいかないときもありますよね。そんなつもりがなくても他の人の邪魔をしてしまったり、結果的にGDのクラッシャーのようになってしまったりした経験のある人もいると思います。
GDをしている際中、誰がどこの大学出身かをずっと意識していることはあまりありませんし、「あいつは学歴が低い」などと思いながら議論を進めることも普通はないでしょう。
しかし足を引っ張ってしまうと、「やっぱりFランはダメだ」とレッテルを貼られてしまうことがあります。同じようにGDが下手だったとしても、残念なことに高学歴な人よりシカトされやすいのです。
本来であればこんなことはあってはなりませんが、そういったケースもあるのは事実。Fランのレッテルに対抗するには、上手に振る舞うしかありません。それには事前の準備が肝要です。
GDの準備には、以下の記事も役立ちます。よく読みながら、事前に対策をしましょう。
▼GDがどのように進行されるかを知りたい人はこちら。
グループディスカッション(GD)の進め方と発表方法を解説!正しく理解して的確な対策を!
▼GDの評価ポイントを知りたい人はこちら。
グループディスカッションって何?〜人事が注目するポイントと対策法〜
▼GDの練習方法を知りたい人はこちら。
グループディスカッションの練習ってどうやったらいいの?一人でもやれる方法は?
Fランが就活を成功させるには?【企業選び編】
さて、そのように不利な状況に置かれることも多いFラン大学ですが、そんなFラン大学生が就活を成功させるにはどのような方法があるのでしょうか。
まずは企業選び編です。
学歴フィルターがある企業を選ばない
一つ目は、当然ながら学歴フィルターがある企業を選ばないこと。
先述の通り、企業にエントリーしてもFラン出身というだけで選考すら進めないのが学歴フィルターです。
集団面接の際に話をあまり振られなかったり、ESを通してもらえないこともありますが、大手企業や有名企業の場合は説明会のエントリーすらできない場合もあります。それ以前にリクルーターが付かないのも暗黙の了解です。
しかしそんな会社ばかりではありません。学歴フィルターのない企業も世の中にはたくさんあります。そういった企業を探し、学歴以外の自分の魅力を大いにアピールしてください。
もし自力で探すのが難しい場合は、自分にあった企業を紹介してくれる、就活エージェントを利用するのも方法のひとつです。学歴フィルターのない企業を選び、エントリーの手伝いもしてくれます。就活エージェントについては後ほど、就活エージェントで選考対策をするで解説しています。
大型合同説明会ではなくイベントに参加する
就活といえばまず参加するのが大型合同説明会ですが、そうではなく就活イベントに参加するのも手です。
就活イベントは、複数の企業が一堂に会し、企業説明会、GDやグループワーク、座談会で構成されていることが多く、当日のパフォーマンスによってはESや一次面接免除などの特別選考ルートへの案内ももらえるのです。
おすすめは年間1,500回近くのイベントを日本全国32ヶ所で開催している「Meets Company」。履歴書1枚を持参すれば参加でき、イベント終了後も専任のリクルーターのサポートなど手厚いアフターフォローが受けられます。
「digmee tryout」もおすすめでのイベントです。こちらは1回で7社の本選考・インターンの選考を同時に受けられるのが特徴となっています。東京と大阪の2ヶ所のみの開催ですが、毎回、リクルート、DeNA、freeeなどの人気IT企業が参加しているので、そちらに出る機会があればぜひ参加してみてください。もちろん学歴は関係ありません。
スカウトサイトに複数登録する
スカウトサイトに複数登録するのも成功への近道です。
スカウトサイトは、学生が企業を探してエントリーするという通常の就活の流れとは逆で、企業が学生を探してスカウトする就活の形態です。逆求人サイトとも呼びます。
ポイントは複数登録すること。予算の関係でひとつのスカウトサイトにしか掲載できない企業も多いので、ひとつしか登録していないと、せっかく自分に興味を持ってくれるかもしれなかった企業を取りこぼす可能性があります。

・就活生の利用率No.1
・学歴フィルターがかかりにくい
キミスカ

・登録後、担当キャリアアドバイザーもつく
・プラチナスカウトをもらえたら、いきなり最終面接からスタートできる可能性も
dodaキャンパス

・オンラインで就活のテクニックを学べる「dodaキャンパスゼミ」も受けられる
・登録企業数がOfferBoxに次いで多い
一度プロフィールを登録すれば、あとはスカウトを待つだけです。全て無料で利用できますので、面倒くさがらずに3つのサイトに全てに登録しましょう。それぞれの特徴を下記に補足します。
①OfferBox
スカウトサイトといえばこれ!の大人気サービス。就活生の4人に1人が利用しており、学生利用率No.1を誇っています。
大手からベンチャーまで6,500社が利用しており、中には資生堂やMicrosoftをはじめとした大手企業もあります。
②キミスカ
キミスカは、「就職活動は企業とのマッチングの場」ととらえ、ありのままの自分で、偽らない就活が出来るサービスを目指すスカウトサイトです。
就活エージェントを兼ねていますので、担当のキャリアアドバイザーが付きます。スカウトを受けるか悩んでしまったり、就活を進める中で不安なことがあったりしたら相談できるので安心です。
③dodaキャンパス
先程も軽く触れましたが、dodaキャンパスもスカウトサイトの一つです。ベネッセが運営しているため、オンラインキャリアイベント「dodaキャンパスゼミ」を通して、就活のテクニックや、これからのキャリアを考えるうえでの成長支援サービスが無料で受けられます。
サービスの認知度はまだ低い一方で、大手企業から業界をけん引する優良企業まで
6,200社を超える企業が登録しているため、今が登録のチャンスです。
Fランが就活を成功させるには?【選考対策編】
続いて、Fランが就活を成功させるための選考対策についてお伝えします。
先程、学歴フィルターがない企業もあるとお伝えしました。しかし、ESの評価が同じ学生がいたとしたら、高学歴な学生の方を優先されやすいのは否めません。
自分は学歴以外で勝負したい!と思ったとしても、書類選考では人事に伝えられる情報が限られていてかなか難しいでしょう。とにかく面接に漕ぎ着けることが大事です。面接の機会を増やす必要があると意識しながら対策をするのが肝と言えます。
webテストは徹底的に対策する
まず、webテストは徹底的に対策しましょう。これは正答しただけ結果が良くなり、Fランだろうと関係ありません。もっとも公平な採用試験と言って良いものです。
対策方法はさまざまありますので、こちらの記事を参考にしながらしっかりと準備をしてください。
就活エージェントで選考対策をする
就活エージェントで選考対策をするのも有効です。
就活エージェントは、専属のキャリアアドバイザーが付き、就活の全般にわたってサポートしてくれるサービスです。
先程「ESの評価が同じ学生がいたとしたら、高学歴な学生の方を優先されやすい」とお伝えしました。それはつまり、自分をより魅力的に見せなければ高学歴な学生と同じ土俵にも立てないことを意味します。
とはいえ、自力で魅力アップをさせるのはなかなか難しいでしょう。そこで借りたいのがプロの力。
就活のプロであるキャリアアドバイザーは企業側の気持ちも知り尽くしており、人事に対して学生の何をどのようにアピールすれば良いか、またどういった企業を学生に紹介すればマッチしやすいかを心得ています。
そのため自分ひとりでやみくもに進めるよりも効率的ですし、Fランだからどうこうではなく、あなた自身を見てもらいながら就活ができるのです。
おすすめの就活エージェントを3つご紹介します。とりあえず登録してみて、自分に合ったものを利用するのがおすすめです。
JobSpring
新卒学生が自身の市場価値を高めることができる企業への入社をサポートする新卒紹介サービスです。本当に学生に合う企業3~4社のみを紹介してくれますので、マッチ率が高く、内定率は91.7%ほ誇ります。
キャリアチケット
多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウを教えてくれます。対象エリアは 東京、横浜、大阪、京都、名古屋、福岡なので、どこからでも利用しやすいのが特徴です。
JHR就職エージェント
親身なサポートが大好評のサービス。内定獲得をゴールとした求人紹介ではなく、本当に将来に活かせる求人を提案してもらえます。3次選考スタートも可能なので、仕事や将来に対する不安をなくしたい人は是非とも相談してみてください。
インターンに参加する
インターンに参加するのも良い方法です。
一般的に、インターンに参加するにはそのための選考を受けなければなりません。まずここで選考の場慣れができます。
さらにインターンに参加すると、同じような業界に就職を目指す他大学の学生たちと知り合えます。これにより横のつながりができるので、一緒に就活関連のイベントに行ったり、GDの練習をしたり、情報交換をしたりする仲間ができます。
インターンについて詳しく知りたい人はこちらの記事も読んでみてください。ここに書いた以外のインターンのメリットもよく分かりますよ。
インターンに参加する意味とは?バイトとの違いや企業選びのポイントまで解説
関連記事:Fラン大生におすすめの就職先は?
今回は、「Fランの就活ワロタ」と言われる理由、Fラン大学生の就活の実態、Fランが就活を成功させるための方法を企業選びと選考対策の両面から解説しました。
関連記事も併せて読み、Fランだからといって勝負を捨てることなく、未来を切り拓いてください。
▶︎関連記事:Fラン大生でもチャンスがあるおすすめの就職先
Fランというだけで本当にチャンスはないのでしょうか。Fラン大学生の就活が不利と言われる理由や就活で失敗するFラン大学生の特徴を知り、優良企業に就職できるヒントがほしい人はこちら。
▶︎ 関連記事:Fラン大生の公務員試験ってどうなの?
いきなり公務員と言われても……と思うかもしれませんが、きちんと選べばゼロからであっても公務員を目指すのは不可能ではありません。逆にFラン生にこそ目指してほしいものでもあります。Fラン大学生に公務員が狙い目な理由や、Fラン大学生でもなれる公務員の種類、公務員試験に合格するための戦略を知りたい人はこちら。
Fラン大学でも公務員になれる?合格するための戦略とは