就活をする上で心強い味方なのが就活エージェントです。学生・企業の双方にとって、ミスマッチを防げたり、手間を省けたりといったメリットがあり、どんどん一般的になってきています。
就活エージェントを利用すると、選考対策を手伝ってもらえるだけでなく、独自の求人紹介も受けられます。キャリアの選択肢が増えるので圧倒的におすすめ!
今回紹介する「キャリアチケット」は、「量より質」を掲げた就活エージェントです。実績が確かで、手厚いサポートが好評となっています。YouTubeのCMを観た人もいるかもしれませんね。
本記事では、キャリアチケットの概要や支援内容、強み、実際の評判などをお伝えします。就活エージェント選びの参考にしてください。
もくじ
キャリアチケットとは?実績豊富な無料の新卒エージェント
まずは、キャリアチケットの概要をご説明します。
キャリアチケットは、企業や大手ナビサイトの情報に右往左往しながら、とりあえず大量にエントリーするのが当たり前になってしまった昨今の就活へのアンチテーゼとして立ち上がったサービスです。
疲れやすく心が傷つきやすい、これまでのシステムに流されないよう、自分のキャリアをしっかりと考えられるセミナーやカウンセリングを提供しています。
運営元のレバレジーズ株式会社は、渋谷にあるベンチャー企業。「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」を理念に掲げ、国や業界を絞らずに多様な事業を展開しています。
こういった理念のもとで展開するサービスだからこそ、「いつか日本中の学生が、やみくもな就活をしなくていい社会になるように」一人ひとりと向き合ってくれるのですね。
サービスは完全無料!
キャリアチケットをはじめとした就活エージェントは、学生は無料ですべてのサービスが受けられます。
「ただって怪しくない?」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。無料で利用できるのには理由があり、それは就活エージェントの仕組みに関係しています。
企業は良い学生を、学生は早期の内定を欲しがっており、就活エージェントはその二者の間に入っています。提携する企業に学生が入社したら企業からお金がもらえるため、学生は無料なのです。
就活をしていると満足にバイトもできないし、一方で何かと出費はかさむので、無料なのはとても助かりますね。
キャリアチケットの実績(20卒)
ご紹介した通り理念は素晴らしいですが、就活支援の実績はどうなのでしょうか。数字で見てみましょう。
・年間相談人数10,107名
・内定獲得まで最短2週間
・内定率が1.39倍にアップ
これだけの実績を残しているのは、理想だけでなく、結果もきちんと付いてきている証拠ですね。
キャリアチケットの支援内容
ここからは、キャリアチケットの支援内容について具体的に見ていきましょう。
就活やキャリアの個別相談
サービスの主軸は、就活やキャリアの個別相談です。
キャリアについて考えたり学んだりする機会がないと、就活の軸が定まらず、手当たり次第に就活をして失敗してしまいがち。それを避けるため、就活のプロであるキャリアアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれます。
就活についての考え方が身に付いていると、ゆくゆく転職するときにも役立ちます。長期にわたって自分が評価され続けるキャリア選びの仕方を教えてもらえるのは、今後にとっても大きな財産になりますよね。
キャリアチケットは、企業に入ったら終わりとは考えていません。将来的なキャリアの考え方を身に付けるところまでいってこそ、新卒就活の成功ととらえています。だからこそ、かなり気合いの入った個別相談をしてくれるのです。
自己分析サポート
自己分析サポートも充実しているので、「自己分析なんてどうやったらいいか分からない」という人も心配ありません。
質問に答えていくだけで強みや弱みが分かる、オリジナルのプログラムが用意されています。その結果をもとにキャリアアドバイザーと自己についてさらに掘り下げ、さまざまな切り口から自分でも知らなかった新しい自分を見付けてみましょう。
学生に合った求人の紹介
キャリアチケットは、求人サイトには載らない優良企業と多数提携しており、その中から学生に合った求人を紹介してくれます。ブラック企業が徹底的に排除されているのも特徴です。
有名企業や人気企業だからといって、必ずしもそこが誰にとっても働きやすいとは限りません。キャリアアドバイザーは知名度などに振り回されず、学生一人ひとりのスキルや価値観を見て、本当に向いている企業を選ぶのです。
面接の予約や日程調整、人事の方との細かな連絡など、先方とのやり取りもキャリアアドバイザーが行いますので、自分は面接対策に集中できます。
ES添削や面接練習などの選考対策
ES添削や面接練習などの選考対策ももちろん受けられます。
自分で考えた内容を見てほしい人もいれば、何をどうしていいか全く分からない人もいると思いますが、それぞれの置かれた状況に合わせてプロの目線からアドバイスをもらえるので安心です。
ゆくゆく選考が進んでいくと、面接で落ちてしまうこともあるかもしれません。万が一そうなった場合も、人事からもらったフィードバックをキャリアアドバイザー伝いで聞けるため、次の対策に生かせます。
ボタンを押すと、キャリアチケット公式サイトへ移動します
キャリアチケットの強みや特徴
ここまで支援内容についてお伝えしてきましたが、本章ではそんなキャリアチケットの強みや特徴は何なのかを解説します。
【コロナ対策】LINEでアドバイザーとのやりとりが可能!
キャリアチケットは、LINEでアドバイザーとのやりとりが可能です。就活全般の質問や相談だけでなく、ES添削や面接対策なども受けられます。
手軽にできますし、外に出る必要もないので、LINEで就活に関するサポートを受けられるのはこの時期でも安心ですね。
都心部以外でも面談できる
キャリアチケットは、都心部以外でも面談できます。
就活エージェントはたくさんありますが、多くは東京での面談しか実施していません。しかしキャリアチケットなら、
・渋谷
・秋葉原
・池袋
・大阪
・横浜
・福岡
・名古屋
・京都
の全国8拠点で対応してもらえるのです。
「就活エージェントを使いたいけれど地理的に無理」と思って諦めていた人には朗報ですね!
実際はどうなの?キャリアチケットの良い評判・微妙な評判
キャリアチケットのサービス内容や強みについて見てきましたが、実際に利用した人はどう感じているのでしょうか?
本章では、良い評判と微妙な評判をそれぞれお伝えします。
良い評判
・カウンセリングでは昔の話まで掘り下げて、自分に合っていそうな職種や業界を教えてくれた。
・キャリアアドバイザーの方がとても気さくだったので、なんでも正直に話せたし、とことん親身に相談に乗ってくれて嬉しかった。
・志望する企業を伝えたら、大企業、中小企業、ベンチャー企業までさまざまな規模感の種類の企業をたくさん紹介してもらった上で、自分に合う会社を選べた。
・何事もスピーディーに対応してもらえた。
とても真剣に学生の将来を考えてくれていることや、スムーズに就活を進めるために力を尽くしてくれていることがよく分かりますね。
微妙な評判
・電話やメールが鬼のように来る。
・紹介された仕事の中に、派遣のものまであった。
・とても丁寧に対応してくれるが、サービスが始まったばかりだからかもしれないと思うと、来年以降はどうなるか分からない部分がある。
・紹介された職種が自分の希望とずれていた。
微妙な評判も立っているようですね。
鬼のような電話やメールは、就活エージェントに登録する以上は仕方のない部分もありますが、ここは割と少ない方。やみくもに就職先の情報を送ってくるのではなく、キャリアアドバイザーが厳選した数社に絞って送ってくれるからです。とはいえ、サポートがきめ細かいぶん連絡がこまめに来てしまう面はあるかもしれません。
派遣が紹介されるのは、希望していない人にとっては嫌かもしれません。キャリアチケットの運営元であるレバレジーズがIT系の人材派遣を行っている関係で、向いていると判断した場合は紹介に至るケースもある模様です。
自分の希望とずれた企業を紹介されたというのもなかなか辛いですね。こういったケースは、担当したキャリアアドバイザーの腕に問題があったせいで起きたと推測されます。
もし担当が合わないと感じたら、他のキャリアアドバイザーに替えてもらいましょう。それが気まずい場合は、いっそ違う就活エージェントに登録してしまうのも手です。並行して利用しながら、最適な道を見つけてください。
就活エージェントについて詳しく知りたい方はこちら
ボタンを押すと、キャリアチケット公式サイトへ移動します
キャリアチケットの登録〜内定ゲットまでの流れ
サービス内容が分かったところで、本章ではキャリアチケットの登録から、内定ゲットまでの流れをご説明します。
①登録
以下のURLをクリックし、簡単なフォームに記入して登録をします。1分もかかりません。
<アフィリエイトリンク>
登録すると本人確認の電話がかかってきます。この電話で面談の予約も行えますので、必ず出るようにしましょう。
②予約と面談
予約した日時に会場に赴き、専属のキャリアアドバイザーとマンツーマンで面談します。
面談ではあなたの強みや志向性、将来のビジョン、現在の状況などを共有して就活の方向性やスケジュールを決めます。不安があれば何でも話してみてください。
クチコミにもあった通り、とても親身になって受け止めてくれますので、「こんな質問していいのかな?」と思ってもどんどん聞いてみましょう。
③求人紹介
面談で自分の希望する条件などを伝えたら、それに合わせて求人が紹介されます。
多くの就活エージェントでは、登録すると希望の業界だったりそうでなかったりと大量の求人情報が送られてきますが、キャリアチケットはそうではありません。
本当にあなたに向いたおすすめの企業をキャリアアドバイザーが吟味し、選び抜いた上であっせんされるので、情報に溺れて判断が付かなくなってしまう心配はないでしょう。
とはいえ必ずしもそうではなく、希望すればたくさん紹介してもらえます。毎日通って就活情報をもらい続けた先輩もいますし、自分の希望に合わせたやり方で紹介を受けられるのが大きな特徴です。
④選考対策
紹介するだけでなく、もちろん選考対策もしてくれます。その内容は、自己分析からES・履歴書の添削、企業ごとの面接対策、SPI対策など、就職活動のほぼすべてと言っても過言ではありません。
・通るESの作り方
・グループディスカッションで心掛けること
・面接で評価されるコツ
などのセミナーも多数開催していますので、併せて利用すると良いでしょう。
⑤面接〜内定ゲット!
受ける企業を決めたら、いよいよ面接です。
面接のスケジュール調整ももちろんキャリアアドバイザーがしてくれます。それだけでなく、企業の人事担当者に自分の良いところを事前にアピールしてもらえるのは心強い援護射撃ですね。
ESや面接など、選考をひとつ終えるたびにキャリアアドバイザーからのフォローが入ります。面接官のフィードバックが聞けるだけでなく、入社の意志があるかも併せて確認してもらえ、もし実際に選考を受けている段階で「ちょっと違うな……」と思えば申し出るチャンスがたくさんあります。就活生の意志を尊重してもらえる環境なのは助かるところ。
さらに就職したらそれで終わりではなく、入社後のフォローまで責任を持って長期的にサポートしてもらえますので安心ですね。
このように、就活を始めるところから終わった後までサポートが受けられるのがキャリアチケットなのです。
まとめ:キャリアチケットで自分に合った会社選びを!
今回は、就活エージェントのひとつであるキャリアチケットの概要や支援内容、強み、実際の評判などをお伝えしてきました。
本質的な就活に力を貸してくれるサービスであり、スピーディーかつきめ細かなサポートを受けられるので、安心して利用できるとお分かりいただけたのではないでしょうか。
ここまで便利で将来的にも自分のためになるサービスが身近にあるなら、使わないなんて損ですよね。
ぜひともキャリアチケットに登録して自分に合った会社を選び、納得のいく就活をしましょう!