「もう10社落ちた」
「みんなは内定をもらっているのに自分だけ内定ゼロのまま」
全員が全員スムーズに就活を進められるわけではないので、こんな状態の人もいるでしょう。
周りと同じように頑張っているのに、自分だけ内定が取れないとなると、本当に辛い気持ちになりますよね。親から「まだ就職先決まらないの?」とプレッシャーをかけられている人もいるかもしれません。
しかし、うまくいかないのには理由があるはずです。そこを突き止めて次に生かさなくては未来はありませんよね。本記事では、就活がうまくいかない人の特徴と、就活がうまくいかない時の対処法を特徴別に解説します。
もくじ
就活うまくいかない人の特徴
冒頭で「うまくいかないのには理由がある」とお伝えしました。自分でそこはきちんと把握できていますか?
この記事にたどり着いたということは、既に就活に悩んでいるのだと思います。ただでさえ就活がうまくいかなくてメンタルが落ちているのに、その上うまくいかない理由=自分のダメなところを探してこれ以上傷付きたくないのが正直なところですよね。
しかし向き合わずにいると、この先も無駄に傷が増えるだけです。辛いとは思いますが、たとえ痛い思いをしようとも何とかここで立ち上がり、悩み苦しんだ日々を思い出にしませんか?
ここでは、就活がうまくいかない人の特徴について解説します。明日からの就活がうまくいくように、しっかりと読んでくださいね。
自己分析ができていない
まずは、自己分析ができていない人です。
言わずもがな、就活において自己分析はとても大事で、これができていない人は就活のスタート地点にすら立てていないとも言えます。
「自分は自分が一番分かってるから大丈夫!」と思っていますか?しかし逆に、自分のことだからこそ、実は気付けていない性格や価値観もあるのです。
面接では、ただ結果や事実を述べるだけでは不十分。面接官は「どうして?」「なぜ?」「それで?」とどんどん詰めてきます。
たとえば、「私の強みは行動力があるところです」と答えたとしますよね。
面接官は、「どんな時にそう感じたの?」「そのお陰で君はどうなったの?」「今後それはどう活かせると考えてるの?」と深堀りしてきます。それに対し、回答をパッと用意できるでしょうか。
深堀りされたときに答えられないのは、自己分析ができていない証拠です。
コミュニケーションに問題がある
コミュニケーションに問題がある人も厳しいですね。
「自分は友達といつまででも話していられるし、サークルでも盛り上げ担当だからコミュニケーションは大丈夫」と思う方もいるかもしれませんが、そういう意味ではありません。
就活で必要なのは、面接官の質問の意図を汲み、的確に答えられることです。仕事を始めてからも重要となる資質であり、これがスムーズにできてこそ「コミュニケーション能力が高い」といえます。
しかし実際の面接では、 丸暗記してきた回答をするせいで、面接官の質問に対して的確に返せていないパターンも多いのです。たまたま質問にバチっとはまれば良いものの、そうでなかった場合は「聞いたことに対して適切な回答が返ってきていない」と思われてしまいます。
完璧な回答をしようとする気持ちは分かりますが、面接も会話なので、シナリオ通りにしゃべろうとはしないでください。
また、回答内容が論理的でないのも問題です。たとえば「どのような働き方をしたいですか?」と聞かれて「○○の分野のスペシャリストになりたいです」と言ったにもかかわらず、「10年後はどうなっていたいですか?」に対しては「仕事の幅を広げていきたい」と答えたとしたら、筋が通っていませんよね。
そして、回答が相手に聞きやすく伝えられているかも意識しましょう。面接は緊張してしまうので、いつもより早口になりがちです。素晴らしい回答をしても聞き取れなければ意味がありませんので、落ち着いて話すよう心掛けてください。
企業を絞り過ぎている人
確率論的な話ではありますが、企業を絞り過ぎている人も就活がうまくいかない傾向があります。
「絶対大手がいい!」「何としても○○会社に入りたい!」などと思い込んではいませんか?
「どうしてもこの仕事がしたい」と思うのはもちろん構いません。その目標があるからこそ頑張れる局面もあるでしょう。しかし、それだけにしがみついてしまっては、自分の可能性が狭まってしまいます。
また、就活が進むにつれ、「この仕事に就くのが夢だったが実は向いていないのでは?」と思う可能性もなきにしもあらずです。業界を絞り過ぎていると、その場合にリカバリーがききづらいのもデメリット。
残念ながら、どれだけ強く願っても、志望する企業に必ず内定をもらえるとは限りません。
特徴別!就活うまくいかない時の対処法①自己分析ができていない
前の章では、就活がうまくいかない人の特徴について見てきました。ここからは、それぞれの対処法をお伝えしていきます。
まずは、自己分析ができていない人の対処法です。先ほどもお伝えしましたが、自己分析ができていない人は就活のスタートラインに立てていないも同然です。そのくらい、全ての起点となっています。
自分で自分を理解できていなければ、他人には伝えられません。これを読んで、早めにやり方を身に付けてくださいね。
とにかく深掘りする
自己分析で大切なのは、とにかく深掘りです。これをするためには、ひとつのことに対して「なんで」「なんで」をひたすら自問してください。続けていくと、徐々に自己分析が具体的になり、本質に迫れるようになってきます。
本質に迫れているとは、ただ事実があるだけではなく、その結果になるまでにどう考え、いかに行動し、その結果から何を学んだのか、何を得たのか、それを企業にどのように生かせるかまでを考えられている状態です。
自問自答を繰り返し、「自分ではもう突っ込みどころがない!」というところまで深掘りできたら、友達や家族などの第三者に聞いてもらいましょう。
なぜなら、自分自身について自分ひとりで考えると、気付けない部分がたくさんあるためです。自分の中では「この言い方なら自分の言いたいことが全て伝わる」と確信していても、他の人からすると「なんで?」と突っ込みたくなるポイントが残っているケースは往々にしてあります。
とはいえ、「友達や家族などの身近な人に自己PRをするなど恥ずかしい」と感じる方もいるでしょう。
そんなあなたにぴったりなのが就活エージェント。キャリアコンサルタントが二人三脚で就活のお手伝いをしてくれるサービスです。学生は全て無料ですし、気軽に登録してみてください。
ただ、ネットで検索しても、たくさんあって初めての方はどのサイトを使ったら良いか分かりませんよね。おすすめをいくつかご紹介しますので、就活がうまくいかないと一人で悩んでいるなら、試しに利用してみてはいかがでしょうか?
JobSpring
JobSpringは内定までのスピードが売りで、最短2週間での入社も可能な新卒紹介サービスです。AIを用いた適性検査とエージェントのチーム体制により、入社後の活躍まで考えた企業紹介をしてもらえますので、マッチング率も高くなっています。→JobSpring
キャリアチケット
キャリアチケットは、自身の市場価値を高められる企業への入社をサポートする就活エージェントです。一人では気づけない強みがわかる独自の自己発見カウンセリングにより、自分が本当に行きたい企業群が明確になります。→キャリアチケット
キャリアパーク就職エージェント
キャリアパークは、ESや一次選考免除などの特別推薦ルートを多く持つ就活エージェントです。最短1週間での内定獲得実績もあります。面接を受けるとそのフィードバックももらえますので、なぜ自分が落ちたかが把握でき、次に生かせます。→キャリアパーク就職エージェント
就活エージェントは、専属のキャリアコンサルタントが学生ひとりひとりに付きます。きめ細かいサポートをしてくれる一方で、時には相性があまり良くないと感じる人にあたってしまうこともあるかもしれません。
いくつか登録して自分に合ったキャリアコンサルタントを探してみてください。
特徴別!就活うまくいかない時の対処法②コミュニケーションに問題がある人
コミュニケーションに問題がある人はどのようにしたら良いのでしょうか?この章ではそれについてお伝えします。
面接対策をする
コミュニケーションに問題がある人は、徹底的に面接対策をしておくことでスムーズな会話ができるようになります。
「しょせん面接なんて会話の延長だから、聞かれたことにその場で考えて答えよう」などと思ってはいませんか?これはとても危険です!本当は受かるものも受からなくなってしまいます。
しっかりと事前に準備しておき、後悔のないように本番に臨んでください。
面接対策なしでも大丈夫は真っ赤な嘘!前日からでもできる準備をご紹介
よく聞かれる質問の回答を準備しておく
面接対策で最も大切なのは、よく聞かれる質問の回答を準備しておくことです。
企業によって多少のばらつきがあるものの、面接でされる質問は、実際のところだいたい決まっています。つまり、そこを押さえておけば、ある程度の面接には対応できるということ。
それじゃどんなことを聞かれるの?と思った人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
面接で聞かれることで定番の質問例を完全まとめ!面接官って本当は何が知りたいの?
特徴別!就活うまくいかない時の対処法③企業を絞り過ぎている人
最後に、企業を絞りすぎているせいで就活がうまくいかない人向けの対処法をご紹介します。
受ける数を増やす
受ける数を増やすのはかなり重要です。少なければ少ないほど、当然ながら内定が取れる確率は低くなりますよね。
自分が本当に希望する数社のみにエントリーするなど、どうしても行きたい業界がある人は、この傾向が強いかもしれません。
一般的に就活生は、平均で約30社エントリーしていると言われています。何社以上でなければならないと基準はありませんが、最低でもその数よりは多くの企業にエントリーするのがおすすめ。
大学受験のときを思い出してください。推薦を受けた場合などでなければ、滑り止めや練習として何校か受験していましたよね。1校しか受けなかった人などほぼいないのではないでしょうか。これは就活でも同じです。
少し興味があるかな?くらいの企業であっても、積極的にエントリーをしてみましょう。
「大手企業だけ」「有名企業だけ」にしない
「とりあえずしておくか」くらいの感覚で、大手企業や有名企業に何となくエントリーした経験のある人もいると思います。それ自体は問題ありませんが、「大手企業だけ」「有名企業だけ」にエントリーするのは避けましょう。
というのも、そういった企業の倍率は100倍を超えるほど人気があり、競争率がべらぼうに高いのです。100倍といえば、1人の採用枠に100人が応募するという意味。どれだけ熾烈な争いになるか分かりますよね。
中小企業やベンチャー企業も、知っていけば入りたいと思う企業に出会えるはずです。就活情報を探してみましょう。
どのように探したら良いか分からない方は、プロの力を借りるのもおすすめです。先述の就活エージェントに、ぜひアドバイスをもらってください。
まとめ
今回は、就活がうまくいかない人の特徴と、就活がうまくいかない時の対処法を特徴別に解説しました。
漠然と「就活うまくいかない」と言っても、そこにはさまざまな理由があり、特徴によって取るべき行動も違うとお分かりいただけたのではないでしょうか。
やることが多くてより悩みが深まってしまった……という人は、ぜひ気軽に周りに相談してみてください。そういった人が近くにいない場合は、とりあえず就活エージェントに駆け込むのも得策です。
まだ諦めるには早いです。うまくいかない理由をきちんと自己理解し、適切に対処していきましょう。