就活を始めると、必ず書くことになる志望動機。もちろんその企業に行きたい理由で良いですが、実際に書くとなると、「大した理由がない」と困ってしまう方も多いと思います。
とはいえ、選んだ企業の陰には山ほどの目にも留まらなかった企業があるのですから、何らかの動機はあるわけですよね。
志望動機を作るのは、コツさえつかめばそう難しくありません。いくつかのポイントを押さえれば、どんどん作れるようになっていくものです。
本記事では、新卒生が志望動機の書き方で押さえておきたいポイント、書く時の流れ・構成と例文、書けない時におすすめの添削サービスについてお伝えします。
もくじ
新卒志望動機の書き方で押さえておきたいポイント
まずは、新卒志望動機の書き方で押さえておきたいポイントについてまとめました。
「この学生はこういう理由でうちに応募してきたのだな」と、人事が納得する志望動機を作りましょう。
その企業を選んだ理由を伝える
まず何より、その企業を選んだ理由を伝えましょう。当然のように思うかもしれませんが、これは最も重要です。
面接官は、自社の何に惹かれて志望したのかを知りたがっています。ここをしっかりと伝えられないと、いくら志望していると言っても説得力がありません。
どのような企業であっても、同業他社は世の中にたくさん存在します。その中で、他の企業ではなくその会社を志望している理由を必ず伝えましょう。
その企業への本気度はもちろんのこと、同業他社と比較しながら伝えれば、業界研究をしっかりやっているという印象も残せます。
熱意があると伝える
上の項目とも関連しますが、熱意があると伝えるのも重要です。
企業は採用した以上、長く働いてほしいと思っています。「何となく選んだ」程度では、入社後も「何となく嫌になった」くらいですぐ辞めてしまうかもしれないと、不安になるのです。
どうしてこの企業をこんなにも志望しているのかをしっかりと考え、自分がこの企業に入りたい気持ちはどれだけ本物なのかを伝えられるようにしましょう。
成長意欲が強いことを伝える
最後に、成長意欲が強いと伝えることです。企業としては選ばれた理由や熱意が聞きたいのはもちろん、「この学生は入社したら会社にしっかり貢献してくれるのか?」を最も知りたいと思っています。
とはいえ、まだ社会経験のない若者が相手のため、実際にどのくらい役に立ってくれるかは判断しきれません。中途入社であれば、「今までこんな仕事をしてきたのでこういう能力を使ってこういった貢献ができる」と言えますが、新卒では自分自身でも未知数ですよね。
また、「自分は○○で即戦力になれます」と言ったところで、社会人経験のある人から見れば、新卒の能力などたかが知れています。場合によっては生意気ととられる可能性もあるため、そういう言い切りはしない方が無難です。
そこで肝となるのが、成長意欲の強さアピール。自ら学んで成長する気持ちのある人であれば、どのような職種に就いたとしてもやっていけるとみなされます。どんな仕事を振られても自ら成長するという意欲を見せ、伸びしろがたくさんあると表現しましょう。
新卒志望動機の流れ・構成
次に、新卒志望動機の流れ・構成についてお伝えします。基本的にはこの手順で書いていけば組み上がりますので、試してみてください。
①理由を最初に書く
書き出しは、その企業を志望する理由にしましょう。最も重要なところを最初に伝え、話の要点をすぐ理解してもらうのです。
また書き出しが冗長だと、クドい印象を担当者に持たれ、マイナスになります。印象に残りにくくなるどころか、それだけで落とされる可能性すらあるので、要点は端的に伝えましょう。
②具体的に述べる
次のポイントは、具体的に述べること。
・なぜこの業界なのか?
・同業他社がある中で、他の企業ではなくここである理由は何か?
・この企業のどんな点に惹かれたのか?
冒頭の結論に至った理由について、曖昧な言葉は使わず、「コレ!」とはっきり具体的に説明しましょう。
③自分の長所との関連性を伝える
志望動機の最後には、自分の長所との関連性を伝えてください。
その企業に入りたいという熱意が大切なのは言わずもがなですが、企業側としては、学生のどのような能力が自社のどこで活かせそうかを知りたいと思っています。
自分が興味を持ったポイントにおいて、自分の長所がどう活用できるか、最後にアピールして印象付けましょう。
新卒志望動機の例文
ここからは、志望動機の例文をご紹介します。このままコピペするのではなく、あくまでテンプレートとして上記の構成を理解するのに使ってください。
働き方への共感をアピールする場合
御社はマニュアルがなく、それぞれの個性を生かした店づくりで有名ですが、私もその中で働いてみたいと思い志望しました。
店舗に行くと、チェーンにもかかわらず店員さんの個性が様々なところに出ていてとても面白く、つい購入してしまったことがしばしばありました。また店舗を利用していていつも感じるのが、店員の皆さんのモチベーションの高さと商品への愛です。自分の意見を反映させられるため、おのずとそうなるのではないかと思います。
私はもともと接客が好きで、ずっと店舗でアルバイトをしており、将来もこういった仕事をしていきたいと思っています。ぜひとも御社に入って、その夢を叶えたいです。
私は臨機応変な対応力に自信があり、アルバイトでもそれを磨いてきましたが、マニュアルのない御社の店舗だからこそ私の能力を活かせると感じました。より多くのお客様に面白いと感じていただける店舗づくりをし、さらにファンを増やしていきたいです。
以前に利用していたことをアピールする場合
私は幼い頃から御社の製品に親しみがあり、今度は自分が提供する側になりたいと思ったため志望しました。
子供の頃は体が弱く、よく病院にかかっていました。たくさんの薬を処方されていたのですが、大人になってから興味を持ったので調べてみると、ほとんど全てが御社のジェネリック医薬品でした。
ジェネリック医薬品の登場により、薬の値段が下がって家計がだいぶ助かったと思います。また医療費の削減にもつながり、高齢化する日本にとってはなくてはならないものだと感じました。
薬にいつも助けてもらっていたので恩返ししたいという思いから、薬学を専攻して薬品についての研究を行いました。社会に出たら高い技術力を誇る御社の研究開発員となり、自分と同じように苦しんでいる人たちを一人でも多く助けたいです。
会社説明会で感じたことをアピールする場合
御社の会社説明会にお伺いした時に、社員の皆さんがとても楽しそうに会社の説明をしており、キラキラ輝いて見えたのが志望のきっかけでした。
IT関連の企業は色々と見ましたが、他の企業は疲れた感じの方が多い印象でした。しかし御社の社員にはそういった様子がなく、なぜかと聞いてみると、どの方も自分の仕事がとても好きだからだと分かったのです。
また学生の私にフラットに対応してくださったことも、御社で働きたいと思ったポイントでした。○○の勉強をしたいと伝えるとおすすめの本まで教えていただけて、入社した後も適切にコミュニケーションを取りながら仕事を進めていけると良いなと思いました。
学校で身に付けたプログラミング能力をさらに磨きながら、持ち前の協調性をフルに発揮し、チームでの開発をどんどんやっていきたいです。
履歴書・ESの志望動機が書けない…おすすめの添削サービスは?
ここまで、志望動機を作るポイントと例文をご紹介してきました。しかし、それでも書けないと頭を抱えている方もいるかもしれません。
最後に、履歴書・ESの志望動機が書けないときにおすすめの添削サービスをご紹介します。
就活エージェント
まずは就活エージェントです。このサービスは、求人を紹介してくれるキャリアアドバイザーと、二人三脚で就活を進めていくというもの。
キャリアアドバイザーは求人の紹介だけでなく、就活についてのアドバイスをくれたり、悩み相談に乗ってくれたりもします。ESを作るコツを教えてくれ、面接練習もしてもらえるのが特徴です。
学生は無料で利用できますので、一人で志望動機を考えるのが難しいと感じたら、就活エージェントに登録して気軽に登録してみましょう。
▼相談してみる
JobSpring
JobSpringは、内定率の高さと早期離職の少なさが強みの新卒エージェント。面接の突破に重点を置いており、専属のキャリアアドバイザーが一緒に対策を練ってくれます。→JobSpring
キャリアチケット
キャリアチケットは、自己分析の深掘りに力を入れた選考対策をしてくれる新卒エージェントです。キャリアアドバイザーと一緒に、志望動機の内容をより洗練させましょう。→キャリアチケット
大学の就職指導課・キャリアセンター
大学に通っている人であれば、大学の就職指導課やキャリアセンターに相談するのもおすすめです。
多くの場合、大学の就職指導課やキャリアセンターにはキャリアカウンセラーが在籍しています。常駐していなくても、○曜日と○曜日の□時~□時に相談できる、といった看板を見かけた覚えはないでしょうか?
こちらに相談すれば、志望動機の書き方についてもアドバイスがもらえます。積極的に活用しましょう。
ハローワーク
意外に思うかもしれませんが、ハローワークでも志望動機作成のお手伝いをしてもらえます。
ハローワークといえば、仕事を辞めた人が行くイメージしかない人も多いですよね。
しかしそういった通常のハローワークとは別に、ジョブサポーターと呼ばれる企業の人事経験者やキャリアコンサルタントの有資格者などが、個別に就職活動中の学生を支援してくれる「新卒応援ハローワーク」もあります。
支援内容は、書類添削、面接対策、就活相談など多岐に渡り、その中で志望動機の作成の相談にも乗ってもらえるわけです。
全国に64ヶ所もあり、予約不要で利用できますので、お近くの新卒応援ハローワークに気軽に足を運んでみてくださいね。
新卒志望動機のまとめ
今回は、新卒志望動機の書き方で押さえておきたいポイント、書く時の流れ・構成と例文、書けない時におすすめの添削サービスについてお伝えしました。
せっかくこの記事を読んでくれたのですし、ただ読んで終わりではなく、今ここで実際にやるのがおすすめです。
最初はまねからで構いません。この記事にある例文をテンプレートとして、まずひとつ作ってみてください。それを添削サービスに持ち込んでブラッシュアップし、ESや面接など実践の場に出しましょう。
「どうしてもこの企業でなければダメだ!」という強い思いをしっかりとまとめ、動機と熱意をアピールしましょう。