あなたは面接で質問にうまく答えられなかった経験はありますか?
私は就職活動を始めた頃、面接が嫌で嫌で仕方ありませんでした。極度の緊張から質問に答える際もしどろもどろになり、何を言っているのか分からないほど言葉を詰まらせた経験もあります。
就職活動をしている方の中には、今まで面接の経験が全くなかったり、バイトの簡単な面接経験しかない方もいるでしょう。既に面接をした方は慣れない雰囲気で、質問にうまく答えられず、ひどく落ち込んだ経験もあるでしょう。
そこで今回は質問にうまく答えられなかった原因について考えていきましょう。また、うまく答えられなかった時に面接官が思うことと、うまく答えられないことを防ぐ方法についても解説していきます。
もくじ
面接官の質問にうまく答えられない原因
普段では経験しない緊張感の中だったとしても、なぜ面接官の質問に対して、うまく答えられないことがあるのでしょうか。
ここでは、うまく答えられない原因について考えていきましょう。
面接対策・ES添削・自己分析で1対1でサポート
緊張しすぎてスムーズに話せなかった
面接は普段では経験することのない、雰囲気の中で初対面の人と話をするため、尋常ではないほど緊張するものです。
私は初めての面接に関しては、どんな話をしたのか記憶がありませんでした。
それほど緊張する場面なので、普段ならスムーズに話せる内容でも、スラスラ話せないことがあります。そして一度話の流れが途切れると、「ヤバイ」という気持ちが強まって、さらにスムーズに話せなくなります。
もちろん面接は話し方だけでなく、話の内容に関しても着目しているので、スムーズに話せないことが、すぐ不合格に直結する訳ではありません。
それでもスムーズに話せた方が印象は良いため、必ず質問される志望動機や自己PRなどは、伝えたいポイントを箇条書きにして、しっかりと覚えておきましょう。
準備不足で質問に答えられなかった
就職活動をする際は、面接を受ける会社の企業研究を行うのが基本です。
そして企業も当然、自社のことを調べていると思って、
「弊社の競合企業はどこだと思いますか?」
「弊社の取締役の名前はご存知ですか?」
「弊社に入社したらどんな仕事をしたいですか?」といった様々な質問をしてきます。
しかし、これらの質問はあらかじめ企業研究をしているからこそ、適切な返答ができる内容です。
そのため企業研究をほとんどしていなかったり、自分では準備したつもりでも不十分だったりすると、質問に答えられないといった事態が起こります。
学校のテストなどでも、勉強していない問題が回答できないのは当然ですが、しっかりと覚えたつもりも問題も答えられない、という経験があるでしょう。面接でも同じようなことが起こるのです。
そして、これらの質問に答えられないと、かなりの確率で不合格となるので、以下のポイントは事前に、しっかりと調べておきましょう。
・応募企業の設立年
・代表取締役の氏名
・主な事業内容
▼おすすめサービス
面接対策、何をすればいいかわからない人へ。就活のプロに無料で面接対策をしてもらおう
うまく答えられない時に面接官が思っていること
緊張したり企業研究をしていなかったりすると、質問に答えられないことが起こります。
では、質問に答えられなかった応募者を見て、面接官はどのような印象を抱くのでしょうか、確認していきましょう。
緊張で答えられない応募者への印象
面接が緊張することは、面接官の方もよく理解しています。そのため、緊張からスムーズに話せなくても、それだけで不合格になることはありません。
もしもスムーズに話せなかった面接で不合格になったとしたら、原因は他にあると考えた方が良いでしょう。
また緊張していても無理に隠さずに、一生懸命に面接へ臨む姿勢が見られれば、面接官の方に良い印象を与えることすらあります。
大切なことは緊張しないことよりも、志望動機や自己PRで何を話すべきなのか明確にして、それをしっかりと面接官の方に伝えることです。
▶︎関連記事
面接対策で困っているあなたへ!今何をすべきか教えます!
企業研究不足で答えられない応募者への印象
企業研究が不足していて、質問に答えられない応募者に対しては、
「弊社への志望度が低いのでは?」
「入社する意欲が感じられない」
「とりあえず応募しただけだな」
と考えてしまい、かなり悪印象を与えてしまいます。
最低でも企業のWebサイトで調べられる、事業内容や企業理念、代表取締役の氏名といった情報を確認しておきましょう。その上で答えられない質問に対しては、しっかりと「申し訳ございません。勉強不足で答えられません」と正直に伝えましょう。
面接うまく答えられなかったを防ぐためにやるべきこと
面接でうまく答えられないといった事態を防ぐためには、あらかじめ準備や対策を講じる必要があります。
続いては同じ失敗を繰り返さないためにも、行うべき対策について解説をしていきましょう。
質問を想定して回答を準備する
まず質問にしっかりと答えるには、あらかじめ質問を想定して、それに対する回答も用意しておくことです。
■面接でよく聞かれる質問
以上の質問は面接でよく聞かれる内容ですので、あらかじめ回答も考えておきましょう。
また適切な回答は企業によって異なってくるので、必ずその企業をリサーチしたと伝わる回答を用意しましょう。IT業界の面接なのに、洋服や動物の話ばかりしていても、意味がありませんからね。
ちなみに自己PRと志望動機は、
問題点⇒転機⇒解決⇒行動と結果⇒将来の展望
上記の流れに沿って書くと伝わる文章が作れるでしょう。
模擬面接で雰囲気に慣れておく
模擬面接とは、実際の面接の流れを全て再現して、本番の練習をする方法です。
模擬面接における最大のメリットは、独特な緊張感がある面接の雰囲気を体験して、慣れることができる点です。
■模擬面接のポイント
・スーツを着て行う
・履歴書を用意する
・面接官役を用意する
・入室から退室まで完全再現
・話し方や身だしなみなどもチェック
これら全てを本番同様に行い、模擬面接の終了後には、面接官役の方から良かった点と改善点を教えてもらえるので、面接で答えられない質問なども浮き彫りになるでしょう。
▶︎関連記事
模擬面接とは?受けるメリット・デメリットに加えて効果を最大限にする方法も徹底解説!
逆求人型就活サイトを使って面接慣れする
逆求人型就活サイトを活用し、人事の方と話し慣れておくようにしましょう。このサービスでは、学生の登録プロフィールを見て内容に興味を持った企業が、スカウトを送ります。
緊張して面接でうまく話せない方は、とにかく場数を踏んで、面接慣れしておくことが重要です。このサービスを活用し、面接官や人事と話す機会をたくさんつくるようにしてみてください。
通常は、自分が企業を探してエントリーして選考を進めますが、このサービスではそれとは逆に、企業が学生をスカウトきて、「まずは1度お話してみませんか」くらいのフランクさで会う流れになることが多いので、いつもより気楽に話をすることができるのではないでしょうか。
このようなサービスの中でもOfferBoxは、利用企業数が6,470社と最も多いため、スカウトがきやすく、面接慣れする機会をつくりやすいでしょう。
資生堂やマイクロソフト、ぴあやJSBなどの大手からベンチャー企業まで、業種や規模感問わず様々な企業が利用しています。リクナビ、マイナビといったナビサイトでは知ることができなかった新たな企業を知るきっかけにもなるので、一度登録してみることをおすすめします。
就活エージェントで面接練習をする
質問を想定して適切な回答を用意したいけどわからない、模擬面接を行いたいけど、どこで体験すれば良いのか知らない、そんな悩みを感じているなら就活エージェントを使うと良いでしょう。
就活エージェントとは、専任のキャリアコンサルタントが、就職活動のスタートからゴールまで徹底的にサポートしてくれるサービスです。
想定される質問も的確に教えてくれますし、模擬面接も本格的なシチュエーションを用意して、何度も実施してくれます。
直接対面での面談を推奨するエージェントが多いですが、オンラインでの面談を行なってくれるエージェントもあります。
エージェントによって、紹介できる企業が異なる場合があるので、2~3つほど登録してみると良いでしょう。
各エージェントサービスを特徴はこちらです。担当者との相性もあるので、もし登録してみてうまくかみ合っている感じがしなければ、他のエージェントを試してみることをおすすめします。
JobSpring
特徴はスピード感とマッチ率の高さです。スピード感は、最短2週間での内定を目指しサポートしてくれます。早く就活にケリをつけたい、早期に内定を持っておきたいと思う人におすすめです。
また、面談だけでなくAIによるマッチング診断もあるため、高確率であなたにあった企業を見つけられます。
気になる方は、JobSpringのHPをチェックしてみてください!
キャリアチケット
効率的な就活をするためにおすすめなのがキャリアチケットです。やみくもに様々な企業にエントリーするのでなく、1人1人の価値観にあった数社を紹介し、内定へと導いてくれます。
特別選考枠の紹介も受けられることもあるので、ぜひ登録してみてください。
ハローナビ就活
ハローナビ就活は、対面での面談はもちろん、SkypeやLINEでの就活相談にも対応してくれます。面接の直前の練習や、想定される質問の準備など、ピンポイントで手伝ってもらうと良いでしょう。
Conpiness就活エージェント
東京と福岡に拠点を持つエージェントです。個々人にあわせたサポートを受けられることが特徴です。コロナウィルスの影響で内定取り消しになった20卒のサポートなども行なっています。企業と密に関わっており、非公開の求人情報なども持っているので、就活に乗り遅れてしまい焦っている方も利用してみると良いでしょう。