面接において、逆質問を効果的に行うことで印象をグッとあげることができます。では、次の選考段階に行くために、どんな逆質問が「効果的」なのでしょうか。今回は、選考段階別にポイントをおさえ、実例を交えて逆質問を紹介します。
もくじ
なんで面接で逆質問をするの?
面接の後半に、面接官が学生に対し、「質問はありますか?」と問いかけることがあります。これを逆質問と呼びます。逆質問には2つの役割があり、これはこれは次の選考過程に駒を進めるために重要です。
企業の特徴と学生の期待をマッチさせるため
新入社員の約30%が3年以内に退職する事実があります。可能性を秘めている若手社員が企業を離れてしまうことは惜しいことで、企業が生き残っていくために「若い社員をどう活躍させるか」、「どう企業への帰属意識を高めるか」と人事部の社員たちは頭を悩ませています。ですので、企業の特徴や現実をよく知ってもらい学生の期待とのミスマッチを防ぐために、企業側は逆質問の機会を設けています。
逆に、学生にとっては入社後の業務を具体的に想像しづらいことがあります。「自分のやりたいことができるのか」、「自分のパーソナリティに合っているのか」などを確かめる機会として、面接官の生の声を得るために、逆質問を行いましょう。
学生がアピールするため
単純に疑問や期待とのギャップを解決するためではなく、学生が自分をアピールする機会でもあります。具体的には志望動機や業界・企業研究で得た正しい情報を元に逆質問をすることで、最後に念押しで印象を与えることができます。
今回は特に「学生がアピールするため」の逆質問を詳しく紹介していきます。
一次面接の要点
一次面接における逆質問の要点を質問例を交えて紹介します。
一次面接で重要視されること
一次面接では、たくさんの応募者が選考に残っているので一般常識や素養が重要視されます。
・ビジネスシーンに見合った常識をわきまえているか
社会に足を踏み入れる就活生として、ある程度の常識を持っていることが大切です。
また、準備を怠ることは、面接の機会を与えてくださった企業に失礼に値します。
・十分なコミュニケーション能力を備えているか
意見や質問にきちんとこたえ、社会人と円滑にコミュニケーションを図ることができるかを見ています。
面接官や他の学生の発言を理解し、それを踏まえた上での発言を心がけましょう。
・企業が求める人物像か
企業の雰囲気に合ったパーソナリティを持っているか、そして方針に沿った考え方を持ち合わせているかを見ています。
このように一次面接では、「この人と一緒に働きたい」と思わせるような逆質問をすることを心がけましょう。ポイントさえ抑えれば、一次面接は比較的容易です。
就活面接の自己紹介ってどうやればいいの?良い自己紹介のポイントとは?
一次面接での逆質問
一次面接のように選考の初期段階では、集団面接が行われることが多く期待されます。同じ質問を他の学生に先に言われてしまっても、逆質問ができるように、複数の質問を準備しておくことが望まれます。しかし、ネットやパンフレットで調べれば出てくるような情報を質問してしまうことがないように、事前リサーチを行いましょう。
・企業をより理解するための質問
企業がオフィシャルに出している情報だけではわからないことを聞きましょう。 例えば、雰囲気や企業の方針や福利厚生制度についての踏み込んだ質問などです。しかし、面接官の気を悪くさせるようなネガティブな質問は避けましょう。
・業務をより理解するたる質問
入社した際に1日の中でどんな業務をすることになるのか、どんな成果を求められているのかなどです。
二次面接に向けてネタにできそうな情報を収集するのも良いでしょう。
一次面接の逆質問例
『御社は〇〇と言う社訓がありますが、どんな時に〇〇を感じることがありますか?』
『御社は働き方改革として〇〇を取り組んでいますが、実際にどんなところで改善がみられますか?』
二次面接の要点
二次面接が個人面接になる確率が上がります。応募者の多い企業の場合は、一次面接よりも少ない人数で集団面接が行われることが予測されます。
また、二次面接の面接官は希望配属先の責任者が担当する場合もあります。企業の全体的なことだけでなく、配属後の業務など踏み込んだ逆質問が効果的に働くでしょう。
二次面接で重要視されること
一次面接で一般常識や素養が見られ社会に出る人として問題がないと判断された後の二次面接では、企業や業務、希望部署をどれだけ詳しくリサーチしたかが見られています。
・担当する仕事に合ったパーソナリティ
企業風土に合った性格だけでなく、業務遂行に必要な能力をもっているかどうかを見られます。企業が求める性格や能力を持っていることがアピールできる逆質問を準備しておきましょう。
・業務内容をどれだけ理解しているか
一次面接において企業の全体像の掴んでいるかを見られましたが、二次面接では業務内容を細かく理解しているかが焦点になります。入社後の様子を現実的に想像できていることを表現できるようにしましょう。
・希望部署に適応しているか
前述の通り、希望部署の責任者が面接官になるケースが考えられます。その場合、企業に合った素質を持っていることに併せて、その部署に合った素質があるかどうかも問われます。人事部の社員だけでなく、OB OG訪問などを活用して希望部署で働く方とも接触できると理想的です。
・入社意志が強いか
強い入社意思を持っている人は、その企業になぜ入りたいのか、入ってどうしたいのか、など入社後のビジョンがはっきりしています。なぜなら実際にその企業で働いている様子を想像するからです。
二次面接での逆質問
・希望部署に関する質問
部門の雰囲気、その部門が重視している指標などについての質問をすることで、志望部門・職種であることを伝えることができます。また、一次面接で聞いた社風や活躍人材について部門に絞って聞いてみるのもよいでしょう。
・具体的な業務に関する質問
企業ビジョンを反映した仕事を行う上で難しい点や、働き方で他部門と求められるものの違い、求められる能力などについて聞くのもおすすめです。部門担当の方であれば、その方の価値観や経験を聞くのも具体例としてイメージしやすいです。具体例を聞くと、自分の志望動機にプラスするなどして説得力を増すことができます。
二次面接の逆質問例
『私は営業職を希望しておりますが、営業マンとして必須だと思われる素養を教えていただけますか?』
『私は海外の支店での勤務を希望していますが、どの程度の社員の方が海外転勤をしていますか?』
きちんと対策したはずなのに!面接に落ちてしまう人の特徴まとめ
最終面接の要点
最終面接は入社意思の確認と侮る学生も多くいます。しかし、なめてかかれば十分落とされる可能性はあります。最後まで気を緩めることなく全力で臨みましょう。
最終面接では社長や役員などの地位が高い社員が出てくることが考えられます。また、入社を許可する最終関門であるため、逆質問においても最大限の力を発揮する必要があります。どれだけ企業を知っていて、どれだけ入社を希望しているかが伝わるような逆質問を準備しましょう。
最終面接で重要視されること
・入社意志を固めているか
最終面接では、入社意思の強さを超え、さらに、その企業に入社することをある程度決めているかを見られています。単純に面接官に良い印象を与えるための口先だけのものではなく、企業に身を投じる気持ちのある学生を求めているからです。
・社風と学生のパーソナリティが合っているか
いくら仕事ができる社員でも、性格や素養が社風に合わなければ、継続的に働く可能性が低くなります。企業にとっても、正社員を雇用するにも大変な労力がかかるので、できるだけ長く働いて欲しいと思っています。企業、学生双方共に後悔のない就職にするために、このようなことが注目されます。
・どれだけ企業を理解しているか
深い企業理解は意思が決まっていることを意味します。なので、面接官は学生の企業理解をよく見ています。
最終面接での逆質問
・自己PRをさらにするような質問
最終面接は文字通り、最後の面接で、この場以外で自分をアピールできる場所はもうありません。PRが足りなかったと思う点を織り交ぜるような質問をしましょう。
・入社意思の固さを伝えるような質問
これからもその企業のために尽力していくことを伝えるために、内定をいただいた後や入社後のことを具体的に聞きましょう。
また、最悪内定が出なくても、これを聞くことで、社会に出る前に何をすればいいのかがわかるので自分の成長のために聞いてみても良いでしょう。
最終面接の逆質問例
『もしも内定をいただいた場合、入社日までに〇〇を勉強しておこうと思っていますが、それに付け加えて持っておくと良い知識があれば教えていただけますか?』
『私の長所は〇〇ですが、御社で活躍するためにさらに身に付けるべき素養があれば教えていただけますか?』
アピールポイントを明確にして面接対策をしよう
まとめ
面接では逆質問の場が頻繁に与えられます。一次・二次・最終面接と段階ごとに面接官が注目するポイントは異なります。それぞれのポイントを抑え、それに添った逆質問をすることで、単純な情報取集だけではなく、自己アピールの機会として、準備を怠ることのないようにしましょう。
効果的な逆質問をして、他の学生との差をつけましょう。